2023年になりました
あけましておめでとうございます
ママとこどものごきげんサロン「結」
りょうちゃん先生 こと
一坊寺綾子(いちぼうじりょうこ)です
2023年 「癸卯」年
HIDAMARIと共に
たくさんのママと子どもたちに
ぴょんぴょんはじける笑顔を届けたい
笑顔の輪を広げていきたいです
どうぞよろしくお願いいたします
「ごきげん育児のこつ」②
今回のテーマは
自己肯定感が上がるとどんないいことがあるの?
自己肯定感を「自己愛」と言い換えてみましょう
自己肯定感が上がるときは
自己愛で満たされているとき
とってもいいこと(ミラクル)がおこります
反対に、自己愛が足りないときは・・・
自己肯定感が下がっていきます
わたしなんて・・・
どうせできないし・・・
って悲観的になったり
自分に対しても
他人に対しても
攻撃的になったり
あまり望まない状態になってしまいます
そろそろ本題に入っていきましょう
自己肯定感が上がるとおこる!
とってもいいこと(ミラクル) その1
「時間が上手に使えるようになる」
自己愛で満たされていくと
自分の思考がとってもスムーズになります
そうすると、
余裕の時間がうまれて
時間が上手に使えるようになります
この写真を見てどう思いますか?
一つ一つは用途があって必要な物
いろんな場所にばさぁっと置いてあって
どこに何があるかわからなくなる
いる物を見つけるのにも時間がかかりそう
こちらの写真はどうでしょう?
どこに何があるか一目でわかる
必要な物を見つけるのも楽
片づけるのも楽
だから、時間がかかりません
自己愛に満たされているときは
心の中が2枚目の写真のような状態
自分の感情に常に意識を向けて
こころが整理整頓されている
だから
どうしようかなって考えるときに
これはどうかな?
いや、こっちの方がいいかな?
って判断するための考えがうかびやすい
だから、決めるのに時間がかからない
迷う時間が短いってことは
行動が早くなる
そうすると・・・
余裕の時間がうまれる!!
だから、時間が上手に使えるようになります
自分の感情を我慢しないで
気付いてあげること
気付いた感情を言葉にして認めてあげること
そうすると
自己愛で満たされていきます
自己肯定感が上がっていきます
自己肯定感が上がると
まだまだいいことありますよ
続きは、また次回♡
ここまで読んでいただき、ありがとうございます
ママとこどものごきげんサロン「結」では
・育児にすぐ使えるISD個性心理学セミナー(お茶会)
・絵本を活用した未就学児の学びの場
・自己肯定感が上がる夢ロゴアート教室
・ママの心と体を整えるアロマタッチケア(お話会)など
ママが気楽に笑顔になるための活動を行っています
ご一緒に「ごきげん育児」楽しみましょう
一坊寺綾子(いちぼうじりょうこ)
https://www.instagram.com/ichi_ryoko
絵本の読み聞かせライブしています
ぜひチェックしてみてください♡